[…] early in the 1900s, Lavinia and the Count began to spend their summers as performers at « Lilliputia » at New York’s Coney Island. Lilliputia was a « midget city », a complete village scaled in size to accommodate some 300 dwarfs who had been hired awar from circuses and carnival sideshows. […]
After Coney Island, Lavinia and the Count traveled to Hollywood, which had recently replaced the East Coast as the center of the fast growing movie industry. In 1914, Lavinia and the Count appeared in The Lilliputians’ Courtship. a silent film. Lavinia was cast as « Lady Petite », the Count as « Uncle Tiny Mite ». […]
Even during the time she was married to Count Magri, Lavinia was generally known as Tom Thumb’s widow. She well knew the drawing power of Tom’s name. […] And while she signed souvenir photographs as « Countess Lavinia Magri, » she frequently added « Mrs. General Tom Thumb. »
Tom Thumb : The Remarkable True Story of a Man in Miniature
(George Sullivan, Clarion Books, 2011)
1842年米マサチューセッツ州生まれ。教職を本業とし、舞台で歌や楽器演奏を副業としていた時期にスカウトを受け芸人として独立。P・T・バーナム主催の巡業公演中に知り合った親指トム将軍(本名チャールズ・ストラットン)に見初められ1864年に結婚。婚礼の様子は大々的にメディアで取り上げられ、リンカーン大統領主催によるホワイトハウス歓迎会に招待されるなど当時最も知名度の高い小人症パフォーマーの一人となりました。本邦での知名度は高くありませんが渡辺翔太Snow Man アクスタでトップに置かれている無名の写真はラヴィニアさんの肖像です。
作品の公開時期に目をやると1917年9月に公開された『プロテア』第4篇は載っていないのに対し、それ以前に製作・公開された『プロテア』第1〜3篇が掲載されています。その他の作品も1917年春公開の作品まで掲載(1917年5月公開『黒大尉 Le Captaine noir』、1917年4月公開『見えない死 Le Mort invisible』)。1917年半ばに製作・配布されたカタログだと思われます。
私の初めてウイリー君の喜劇を見たのは大正元年八月淺草金龍館で映寫した「ウイリーのボート」 »Willy’s sailor suit » 次いで同じく福和館で映寫した「ウイリーの計略」 »Willy’s ruse » 同じく金龍館で映寫した「ウイリーとジゴマ」 »Willy wants to be like Nick Carter » 等の數本であつた。[…]
As a male impersonator doing vaudeville, Clifford wore a top hat, coattails and a monocle. Her smart fashion sense earned her the nickname “the Smartest Chap in Town.”
1917年、パラマウント社による初の連続活劇『ナムバァワン』で主人公に抜擢されます。同作ではヒロインによる男装場面が含まれていて彼女の資質や知名度を生かしたものだったようです。舞台活動をメインとしていたため映画出演は断続的となりましたが、そのうちの一つダグラス・フェアバンクス主演作の『暗雲動く時(When the Clouds Roll By)』が現存しています。