新着
-
「Python」が1位の「C」に迫る、首位交代も目前?
-
NTTデータ、「Green Software Foundation」の運営メンバーに参画
-
freeeの「電子申告・申請アプリ」、法人税に対応--e-TaxとeLTAXに対応
-
日本HP、第11世代Core i7/i9搭載の「HP Z」ワークステーション新製品
-
京王百貨店、戦略的情報活用基盤に「Oracle Cloud Infrastructure」を導入
-
農林水産省、人材管理基盤を刷新--管理業務を見直し年間21.1万時間を創出へ
-
マイクロフォーカス、「Visual COBOL」などの最新版を発売
-
セールスフォース、「Einstein Automate」にRPA機能を追加
-
New Relic、中堅中小企業に向け施策を発表--可観測性の普及を目指す
-
IIJ、VMwareベースの第2世代IaaS「IIJ GIO P2 Gen.2」を発表
News from ZDNet Worldwide
本国アメリカのZDNetが発信する海外最新IT動向やテクノロジトレンドに関するニュースを毎日発信!
-
Google Cloud、データ保護を強化する新ストレージサービス
エンタープライズのデータがますますクラウドに移行する中、グーグルは顧客のデータ保護やレジリエンスを高めるサービスを強化しようとしている。
-
今回は、NEC 代表取締役 執行役員社長 兼 CEOの森田隆之氏と、グーグル・クラウド・ジャパン ソリューション&テクノロジー部門 技術部長の寳野雄太氏の発言を紹介する。
-
私たちはリスクに、そしてビジネスにどう向き合うべきか—— 岡田良太郎氏がヤフーの情報セキュリティ責任者に聞く、試行錯誤の道のり
[PR]検索・ポータルサイトにショッピング、オークションや決済サービス、広告など幅広いサービスを展開するヤフーにとって、セキュリティは避けては通れない課題だ。
-
マイクロソフト、新しい認定資格「Windows Server Hybrid Administrator Associate」導入へ
マイクロソフトは、「Windows Server Hybrid Administrator Associate」という認定資格を追加し、2021年12月に公開すると発表した。ハイブリッド環境に取り組む管理者のスキルを評価するものだ。
-
MS、悪意ある「Office」ドキュメントを用いたマルウェア攻撃の現状を解説
マイクロソフトは、「Internet Explorer」(IE)に搭載されているHTMLレンダリングエンジン「Trident」(「MSHTML」)に存在する、リモートコード実行(RCE)攻撃につながる脆弱性がどのように悪用されているのかについての調査結果を明らかにした。
-
米国株・NYダウ予想--秋の株安はガス抜き?押し目買いが正解?
9月入りした日経平均株価の急騰を横目に、米国株は比較的停滞した動きとなった。NYダウ平均は9月10日まで5営業日続落、S&P500種株価指数は4日続落した。
-
永続ライセンスの商用版「Office」がリリース--個人向けは10月5日
マイクロソフトは、生産性ソフトウェア「Office」の新しい永続ライセンス版「Office LTSC」を、法人や政府機関向けにリリースしたと発表した。
-
サイバートラスト、「MIRACLE LINUX」新版リリース--OSライセンスを無償化
サイバートラストは、CentOS 8とバイナリ互換を維持した「MIRACLE LINUX 8.4」をリリースするとともに、MIRACLE LINUXのOSライセンスを無償化する。
-
コロナ禍ではセキュリティ部門の対応能力も向上--ソフォス調べ
ソフォスの調査によれば、コロナ禍で多くの企業がサイバー攻撃の増加を経験しているが、脅威への対応能力を高めている組織も増えているという。
-
味の素、人事管理SaaSで多様性を生かした最適な人材配置を可能に
味の素は、人事管理SaaS「SAP SuccessFactors」をグローバル基盤として採用し、7月に稼働を開始した。システム導入はデロイト トーマツ コンサルティングが担当した。SAPジャパンが9月16日に発表した。
企画特集 PR
-
デジタル時代のITインフラ構築術
仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ
ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 -
オープンソース活用はあたりまえ!
そんな今だからこそ改めて考える
企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク -
大学、研究機関、製造業など
いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC
その背景と選ばれる理由にせまる -
時代はサーバ仮想化からコンテナへ
あらためて整理したい企業ITにおける
コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 -
コンテナをエンプラITに!
コンテナ活用の基礎
本番実装が増える背景とメリット -
身近な改善の第一歩!
ニューノーマルな働き方を前提にした
これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント -
セキュリティモデルは変わった!
クラウド活用、リモートワークはあたりまえ
いま求められるゼロトラスト実現のために -
ビジネスのためのデータ基盤構築
DX時代の企業成長はデータ活用が鍵
新たな展開を後押しするSQL Server活用 -
非構造化データのデジタル活用へ
社内の文書コンテンツを一元管理
デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM -
ライバル同士がタッグを組む理由
マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し
パブリッククラウドへの移行を支援 -
高まるゼロトラストの気運
妥協のない安全のために適材適所で組合せ
トップ4社によるゼロトラストセキュリティ -
ビジネスの推進には必須!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
単純なインフラ製品の販売ではない
DX、コンテナプラットフォームの実証など
自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 -
ITインフラ運用からの解放
HCI+JP1による統合運用による負荷激減で
次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 -
アプリケーションモダナイズ
求められている背景にあるビジネスの今
そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 -
自社利用の知見・経験を顧客に提供
コンテナ活用を推進する日立製作所
VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 -
さあ、その想いをカタチにしよう。
Google Cloud が企業の未来に向けた生産性
向上とコラボレーション実現のヒントを解説 -
EDRトップランナー対談:後編
セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と
EDRのような手法が必要な理由に迫る -
体験から学んだ成功への知見
マネーフォワード×エム・フィールド対談
Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 -
ともにDXを推進する
コンテナ化されたワークロードを管理
継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
IT部門のDXはこれだ!
IT運用管理新時代における最適な運用管理
の現場作り -
ヤフー担当者が語る!
安心なサービスを作るための試行錯誤
効率とリスクのバランスをどうしているのか -
特集:セキュリティトレンド-秋-
つながる世界で問われる対応
サプライチェーンセキュリティを考える -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
結果に差がつくウェビナーへの投資
デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ
ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 -
激変するビジネス環境の中でのDX
モダンアプリケーション戦略への取り組みが
市場の競争力の源泉となる -
クラウドネイティブの実現
モダンインフラの構築・運用の課題解決へ
コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu -
ものづくり現場の情報セキュリティ
インダストリー4.0は製造業の変革期
工場のデジタル化によるリスクへの対応 -
RPAによる自動化を年30万で実現
小さな投資が目に見える大きな効果に!
デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 -
今を知り、未来を見据える
培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる
レガシーシステムのモダン化実現への道